最も効率的な模試の復習法

こんにちは。クリリンです。
せっかくお金を払って受験した模試も、そのまま受けっぱなしにしていたら意味がありませんよね。
それでも模試の復習をなおざりにしてしまうのは、模試をどのように復習すれば効果的なのかが分かっていないからかもしれません。
今回は模試を最大限に有効活用する復習法についてお話ししていきます。
はじめに:模試の問題は有用な資料

もちろん模試の判定によって、今の自分と志望大学との距離を測ったり、全国のライバルと自分の成績を比較をすることは模試の重要な役割です。
しかし模試の判定に固執しすぎてもいけません。判定は努力次第で簡単に覆ってしまいますよね。
じゃあ模試はどのように活用すればいいの?
模試で最も大切なのは「模試の判定」ではなく「模試の問題そのもの」です。
大学の名前がつく、いわゆる「冠模試」について特に言える事ですが、模試の問題というのは、大手予備校の受験のプロが大学入試の過去問を入念に研究して作り上げた問題です。
あなたも模試の問題を作る人の立場になって考えてみてください。
きっと「この問題が解ければ合格できる」ような問題を作ろうと思うはずです。あわよくば問題を的中させたいとも思ったりするかもしれません。
模試の問題というのは大変有用な資料なわけです。
これを利用しない手はありません。
模試の復習法
模試の復習は以下の4ステップで行います。
- 試験後すぐ解きなおし
- 自己採点
- 復習ノート
- 結果返却時に解きなおし
試験後すぐ解きなおし
模試が終わったらまずは『解答・解説』を見ることなく解きなおしをしましょう。
実際の試験中にどういう考え方をして解いたのかを覚えているうちにやらないと意味がないので、試験後なるべくすぐに取り組みましょう!
試験中に分からなかった問題や時間が足りなくて手をつけることが出来なかった問題はもちろんのこと、試験中に手をつけた問題についても、ゆっくり時間を取って今一度確認します。
案外、分からなかった問題が分かったり、分かったつもりでいた問題で間違えていたことに気づくことなどあるかもしれません。
それでもなお分からない問題が出てきたら諦めて次のステップに移ります。
自己採点:“失点の種類”を4分類

ここでようやく『解答・解説』を開きます。
実際の試験中の失点と解きなおしでの失点を比較して、失点を以下の4つに分類します。
- そもそも知識をインプットしてなかった
- 知識はインプットしてたがアウトプットできなかった
- ケアレスミスをしてしまった
- 時間配分が悪かった
詳しく見ていきましょう。
1.そもそも知識をインプットしてなかった
時間制限の無い、解きなおしの段階ですら解くことが出来なかったら「インプットしてなかった」の分類となります。
「解法は思い浮かぶけど、いざ問題を解こうとすると手が動かない」っていうのは“アウトプットできなかった”に分類されないの?
一般的にはそうかもしれないですね…。ただこのブログでは、時間無制限でいくら頑張っても解けないものはすべて「インプットしてなかった」に分類しておきます。
>>関連記事:【大学入試】受験勉強におけるインプットとアウトプットの本質
2.知識はインプットしてたがアウトプットできなかった
実際の試験中は解けなかったが、解きなおしの段階では解けてしまったということがあるかもしれません。
その失点は「アウトプットできなかった」の分類とします。
3.ケアレスミスをしてしまった
問題の読み間違いや読み落とし、計算ミスなど、問題演習を積めていないうちは皆さんにありふれたものではないでしょうか。
4.時間配分が悪かった
時間配分が悪くてそもそも触れることのできなかった問題のうち、解きなおしで簡単に解くことのできた問題もあると思います。
誰も解けないであろう難問に無駄に時間を使ってしまうことが僕にもよくありました…。
復習ノート

失点の4種類のうち、「時間配分」によるもの以外については必ず知識を確認し、ノートを取りましょう。
模試用の復習ノートを0から作成してもいいし、参考書の該当部分に直接書き込むのもいいでしょう。
模試復習ノート作成 | 参考書に書き込み | |
メリット | 要点を絞れる | 周辺の事項も一緒に確認できる |
デメリット | 枠組みが無いのでまとめにくい | 復習の要領が悪くなる |
僕の場合、とりわけ0から模試復習ノートを作ることはせず、参考書の該当部分に失点の種類とどのような間違いをしたかのメモをとっていました。実際に模試復習ノートの作成を試みたことはあるのですが、まとめ方が分からなかったため断念しました。(笑)
参考書への書き込みはメモが取りやすい上、周辺の事項も一緒に確認できるので個人的にオススメです!
自分なりのやり方を見つけて、模試を復習しやすい体制を整えておきましょう!
解きなおし:結果が返ってきた時にもう一度
模試の結果が返却されるのは、試験日から1ヶ月後くらいです。
恐らくいい感じに模試の問題を忘れてる頃だと思います。(笑)
是非、もう一度時間を計って解いてみましょう。
採点も行い、返却された模試結果と比較してみてください。得点が伸びていたら、それがあなたの成長なのです!
成長が目に見えて実感できるのは嬉しいですよね!
もちろん、多少は問題を覚えていたり、自分の間違いを覚えていたりして、成績推移を表す指標としては少し不正確かもしれません。
でも、問題の解法を新たに覚えたり、同じ間違いをしないようにすることこそが勉強の本質ですよね!
また、次の模試に向けて「制限時間内に得点を取る」とはどういうことかを体感しておくのはとても大切なことなのです。
さらには、最初にも言った通り模試の問題は大変良問となっているので、繰り返し復習することで問題ごと覚えてしまえれば良いことづくめです!
まとめ
当然のことですが、知識自体インプットしていなかったがために失点してしまったものは必ず何度も復習して自分のものにしておきましょう。
さて、ここからが問題です。
- アウトプットができなかった
- ケアレスミスをした
- 時間配分が悪かった
これら3つについては現時点であなたに問題を解く実力があるにもかかわらず失点してしまったわけですよね。
問題を解くための知識自体はインプットされていても、「試験」というプレッシャーの上、制限時間に追われるという状況ではなかなか思うように得点を取ることができないのです。
大学入試において、これらの失点を無くすことが“実力を出す”ということであり、合否を分けるとても重要なこととなってきます。
具体的な対策法ついてお話ししているので是非参考にしてください。
>>関連記事:京大医学部-逆転合格体験記-勉強法のすべて